あもん
あもん

個人的な学習や趣味の中で得た知識をまとめています。
「日記」はメモのようなものですが、それをまとめ情報として整理しました。

計画の立て方

あもん
あもん

自分を「個人」「仕事」「プライベート」の3つに分けて考える、
バランス特化型手帳「pile-up-planner」の考えをもとに日々活動しています。

個人的な計画を立てるときもこの考え方を大切にしています。

価値観を明確にする

知っておきたい3つの役割

未来を考える

個人の計画の立て方

IT学習

GIT

GIT

GItHubのリポジトリーをローカルに保存して作業する方法

GitHubは、コードの管理や共同開発のための便利なツールです。多くのプロジェクトが公開されているため、自分の環境をローカルに保存して編集したいことがあるでしょう。 その際に使う方法として「フォーク」と「クローン」があります。この記事では、この2つの方法の違いと、それぞれの手順を解説します。 フォークとクローンの違い 項目フォーククローン作成場所GitHubの自分のアカウントローカル環境目的他人のプロジェクトをコピーして編集リポジトリーのコンテンツをローカルで作業使用例プルリクエストを送りたい場合ローカル ...

初心者向け!ローカルリポジトリをGitHubと連携して管理する方法を徹底解説

はじめに GItはプログラムなどを効率よく管理するための”バージョン管理システム”です。GitHubは、Gitリポジトリをオンライン上に置き、他の人と共有したりするためのプラットホームです。 今回の記事では、自分のパソコンにあるローカルリポジトリを、GitHubと連携しリモートで管理できるようにする方法を記録します。 始めてGitHubに連携しようとした時に、つまずいた部分も含めて解説します。参考にしてみてください。 事前準備 今回はGItのインストールやGitHubのアカウント作成は済んでいる前提でお話 ...

プログラミング初心者が知っておくべきGITの基本

プログラミングを学ぶ上で知っておきたいGITについて紹介します。多くの人が「プログラミング」といえば、「Python」や「Java」など、いわゆるプログラミング言語の学習から始めると思います。 しかし、今回からご紹介する「Git」は、もっと早く触れておきたかったと感じているツールです。 「Git」が使えるようになると、プログラミングがもっと楽しく、効率的に行えるようになります。 個人的には、もっと早く知っておきたかったと感じているため、記事にすることにしました。ぼくのような独学、初心者やまだ、プログラミン ...

Git 学習#002 「一通り学んで行えるようになったこと」

今回はGitを一通り学んで行えるようになったことをまとめておきます。 もし、これから時間をかけてGitを学ぼうとしているなら学んだあとにどうなるのかを知っておきことは大切です。 とはいえ、現状のぼくはGitを使って複数人で開発などを行っている訳ではありません。 そして、その予定もないのですが…あくまで、個人で利用したいと思っている人が学んだ結果どうなったかという視点で見てくれたら幸いです。 実感したメリット プログラム以外にも管理できる Gitで管理できるものはプログラムだけではないです。テキストファイル ...

Git 学習記録#001 「Gitとは」

この企画は、Gitに関する個人的なアウトプットを目的としています。つたない文章と、時に間違っていることがあるかもしれません。ご了承下さい。 学習する中での疑問や、エラーなども記録しますので、ぼくと同じように学習する方にとっては多少役に立つ事があるかもしれません。 また、ぼくの学習では、「ドットインストール」というオンライン学習サービスと書籍を使用しています。 Gitを学ぶ意味 活動記録になる エンジニアの基礎知識の1つ バージョン管理ができる 主にこの3点が学習の目的になります。 活動記録になる Gitに ...

python

python

no image
pythonからのLINE通知

pythonを学習する中で、学んだものを実用的にするための役立ちそう!ということで今回は、「pythonからのLINE通知」を記録します。 使用イメージ 記事作成時点では、ぼくは「RaspberryPi」で防犯カメラを作成しようと奮闘しています。 でも、社会的な情勢の影響か欲しい材料が手に入らない。公式サイトで入荷されてもすぐに売り切れてしまう。 また、定期的にサイトを確認するのも時間がもったいないのでスクレイピングと掛け合わせて、入荷したらLINEに通知してくれたら便利! ということで調べたついでに記録 ...

Raspberry Pi

RaspberryPi

no image
GOMA開発記録 2024/12/8

カメラを使用して顔認証機能を導入したいと考えていた。画像処理ライブラリOpenCVを使用したかったが、ラズパイにインストールができなくて止まった。 以下のコマンドにて行おうとした。 $ pip3 install opencv-contrib-python エラーメッセージが帰ってきてしまう。 error:exernally-managed-environment AIによるとパッケージマネージャーがpython環境を管理しているためpipを直接使用してパッケージをインストールできないというエラーらしい。 ...

RaspberrPi学習 #003「RaspberryPiのOS用意と初期設定」

早速購入したてのRaspberrPiを動かしていきましょう。 購入時に付属されているmicroSDカードにOSはダウンロード済みかと思いきやじっさいに差し込んでみると、OSは入っていなかった。 こんな感じの画面が表示されQRコードを読み込むと、RaspberryPiのOSダウンロードについて書かれたページへリンクした。 microSDカードにOSを書き込む用意 「Raspberry Pi OS Imager」というものを使用してOSをSDカードに用意していきます。公式サイト→Raspberry Pi OS ...

Raspberry pi 学習記録#002 「RaspberryPi5を購入してみた。」

実際にRaspberryPiを購入したので、その記録をまとめます。 今回選んだのは、現時点(2024年)では最新のRaspberryPi5を購入しました。RaspberryPiにもいろいろな種類があって、調べたのでその辺をまとめつつ購入した商品の様子をまとめます。 RaspberryPiの種類 Raspberry Pi シリーズ Raspberry Pi 400 Raspberry Pi Zero シリーズ Raspberry Pi Picoシリーズ Raspberry Pi Compute Module ...

Raspberry pi 学習記録#001 「購入までに考えた事」

Raspberry Piへの興味を持ってから、数か月の月日がたっていました。先日ようやく購入に踏み切ったので、これから始まる学習にわくわくしています。 今回は、Raspberry Piの学習を始めるまでに考えていた学習の目的やゴール設定を明確に記録しておきます。 Raspberry Piへの興味 過去に自分の父がRaspberry Piを使用している姿を覚えていました。当時は、あまり興味がなかったので、「ちいさいPCみたいなものだよ」と言われたことぐらいしか覚えていませんでした。 なんとなく、むき出しの基 ...

WordPress

あもんのブログ村

あもん
あもん

WordPressに関しては、人気だったので別サイトを作りました。
「あもんのブログ村」で解説しているよ!

趣味

CT125

CT125

ハンターカブCT125カスタム その4[TOCHIC ハンドルブレース]

今回はハンターカブCT125に[TOCHIC ハンドルブレース]を装着しました。参考にしてもらえればうれしいです。 ハンドルブレースってなに バイク初心者として、最初に思ったのは「ハンドルブレースって何?」でした。 ハンターカブCT125 にどんなパーツを付けようかと調べていると時々紹介されていた「ハンドブレース」っという謎の棒。 調べてみると、オフロードの文化から始まり、主に振動の抑制などの役割を果たすパーツらしいです。 主な役割 ・ハンドルの剛性を上げる ・走行時の振動の抑制 ・アクセサリーを取り付け ...

ハンターカブCT125カスタム その3【KITACO マルチバーパスバー】

今回は、ハンターカブCT125に「KITACO マルチバーパスバー」を装着しました。装着感の参考にしてもらえたら嬉しいです。 今回付けるパーツ ハンドルアッパーホルダーに装着するタイプのφ22.2の多目的バーです。ハンドルクランプ対応モバイルホルダー、ドリンクホルダー等の市販ホルダーの固定が可能です。 KITAKO 商品説明  ホルダーを装着したりするために使えるかと思い装着しました。ハンドル周りの印象が一気に変わりました! 流れ 1,ハンドルのキャップを開ける ハンドルを抑え込んでいるパーツのキャップを ...

ハンターカブCT125カスタム その2 [ダートフリークCT125専用 ナンバープレートステー】

今回はナンバープレートステーを装着しました。ダートフリーク社のCT125専用ステーです。 理由 ハンターカブにサイドバックを取り付けたいと考えていましたが。できれば左右両方に取り付けたい! しかし,車体の右側には、特徴的なアップマフラーがあります。その為、なかなか左右にサイドバックを付けるためのステーが見つかりませんでした。 たまたまYouTubeで見かけたのが、ダートフリーク社のDRCサイドバックサポートです。 !!!!画像 しかし、これはJA55型のハンターカブ用でした。JA55型では、ナンバープレー ...

ハンターカブCT125カスタム その1 まずは見た目から!【KURT ECP製 CT125適合 ライトカバー類装着】

今回は、KURT ECP製のライトカバー類を装着しました。 ヘッドライト、ウィンカー、テールランプのフル装備です!見た目の印象は大きく変わりますね! 今回装着する物 [KURP ECP CT125適合 ライトカバー類 フルセット] Amazonで購入しました。[KURP ECP CT125適合 ライトカバー類 フルセット]です。 材質は「高強度 ABS」という素材でできています。よく使われるプラスチックみたいです。 「高強度 ABS」の特徴を調べると、以下の様な長所・短所があるそうです。 長所 ・汎用プラ ...

やっと手に入れた!ハンターカブ【CT125】

2023年8月31日念願のハンターカブを手に入れました!! やったー 記念にここまでに至る経緯を残しておきましょう! ハンターカブCT125 見た目に一目惚れ! 初めての出会いは2020年でした。たまたま見かけたネット記事にハンターカブCT125のグローイングレッドが乗っていました。 これまで、原付(50CC)生活で、通勤の足としか考えていなかったけどそのワイルドな見た目に一目惚れ! 高校生の時に、友だちのバイクに憧れた時を思い出しました。 絶対このバイクに乗ろう!密かに決意したのでした。 いつか購入する ...

家庭菜園

家庭菜園

あと5秒で記事が閲覧できます。