はじめまして!

「働く父親が、仕事・家庭・個人のバランスを取りながら、自分らしく成長できる社会」
そんな世界の実現を目指して、日々奮闘している”あもん”です。

「トレードオフの原則」と言われるように、何かを得るためには何かを犠牲にしなくてはいけないという考え方があります。「確かに!」と思う反面、納得できない部分もあります。

私たちの生活はもっと複雑です。「仕事か家庭か…」「お金か家族の時間か…」どれかしか選べないという考え方はあまりにも極端なように感じていました。

そこで「個人」「仕事」「プライベート」の3つの役割に着目して、バランスよく生活することを推奨する活動を始めました。

🏠 私の「秘密基地」について

このブログは、忙しい毎日の中でも自分らしく成長したい働く父親たちのための「秘密基地」です。

  • 時間がない中でも効率的に学習したい
  • 子育てしながらでも趣味や副業を続けたい
  • 仕事と家庭のバランスを取りたい
  • 子どもたちと一緒に成長したい

そんな想いを持つ方々と一緒に、実践的なノウハウ共感できる体験談を共有していきたいと思っています。
基本的にはpile-up-plannerの「3つの役割」の考え方をベースに「個人」「仕事」「プライベート」のバランスを取りながら毎日の充実を目指していきます。

👨‍👩‍👧‍👦 私の「3つの顔」

誰もが何か自分なりに大切にしているものがあります。
2025年時点での私は自分には大きく分けて3つの顔があるように感じています。

その中で培った知識や経験をもとに当ブログの記事は作成されています。

1️⃣ 父親として(私にとって最も大切な一面)

  • 2児の父親(3歳児と小学生)
  • 毎日が新しい発見と挑戦の連続
  • 子どもたちと一緒に成長する日々

2️⃣ 専門職として(子どもの専門家としての一面)

  • 認定保育所 保育士:10年間(0~6歳)
  • 児童発達支援管理責任者:現在進行中(6~18歳)
  • 幅広い年齢層の子どもたちとの関わり経験

3️⃣ 開発者として(悩みを解決するための開発者としての一面)

  • pile-up-planner(パイルアッププランナー)開発者
  • 10年以上の実用経験を基にした独自の時間管理システム
  • 忙しい父親でも継続できる実践的なアプローチ
  • 簡単な電子工作やネットワーク知識による悩み解決

🚀 なぜ「秘密基地」なのか?

「秘密基地」と聞くと、子どもの頃に友達と作ったワクワクする場所を思い出しませんか?
誰にも邪魔されず、好きなことに没頭できる――そんな“自分だけの安心できる空間”が「秘密基地」です。

大人になっても、仕事や家庭、社会の役割に追われる中で「自分らしさ」を守る場所が必要だと感じています。
このブログは、忙しい父親たちが“自分のペースで学び、挑戦し、リフレッシュできる”現代版の秘密基地を目指しています。

ここでは、日々の悩みや課題を共有し合い、実践的なノウハウや小さな成功体験を積み重ねていくことができます。
「秘密基地」で一緒に、父親として・個人として成長していきましょう!

実際の生活で私が直面した課題

保育士として働きながら、父親として子育てをし、さらに個人の趣味や副業も続けたい…
でも、時間がない、疲れる、続かない…

そんな「働く父親あるある」に悩んでいた時、自分なりの解決策を探して常に工夫を繰り返してきました。
現在では、その解決の鍵として3つの要素を見つけました。

  1. pile-up-plannerによる体系的な時間管理
  2. デジタルツールを活用した学習効率化
  3. 親子で楽しめる活動を通じた成長

これらは単に自分の時間を効率的に使うことを超えて、より充実した日々に導いてくれました。

🎯 このブログで提供する価値

📚 学習効率化の実践ノウハウ

  • Obsidian:知識管理システムの構築術
  • Anki:効率的な記憶術と親子学習への応用
  • GitHub:学習記録の管理とポートフォリオ作成
  • Cursor:AI支援プログラミング学習の活用術

2025年時点では「行政書士」の資格取得に向けて上記のツールを使いながら学習を進めています。
具体的な使い方や発見などを共有し、効率的に学習を続けるコツを紹介する予定です。

🎮 親子で楽しめる成長活動

  • マインクラフト:プログラミング教育と創造性開発
  • ポケモンカード:計算力と戦略的思考の育成
  • 家庭菜園:観察力・責任感・食育の三位一体効果
  • 電子工作:STEM教育と論理的思考力の養成

子どもの専門家として働いてきた経験から「一緒に体験する」ことの大切さを感じています。もちろん何をするのかも大切ですが、子どもの興味に合わせて一緒に楽しみながら「実体験を伴った学び」につなげていくことが大切だと感じています。学習と遊びの境目をなくせるような活動を一緒に重ねていきたいです。

⚖️ ライフバランスの実現方法

  • 朝活ルーティンの確立
  • 副業時間の効率的な捻出
  • 家族時間の最適化
  • ストレス管理と健康維持

私生活が安定しているからこそ仕事でもプライベートでも大切なことに集中することができると考えています。大切な家族や、最大の資産である健康の犠牲の上に成り立っている”成功”は望むところではありません。意識を変え習慣化の力を使い、通常の生活に目的に合わせた行動を溶け込ませるように意識しています。

🌱 私の趣味・特技

  • 農業:小さな家庭菜園で新鮮野菜を栽培
  • ギター、ドラム:子どもたちと一緒に歌ったり演奏したり
  • 筋トレ:短時間でも継続する習慣作り
  • サーフィン:自然との向き合い方
  • 機械いじり:好奇心と実践力の向上
  • 手帳:pile-up-plannerの改良と実践
  • コーヒー:日常の小さな楽しみ
  • ウィスキー:大人の時間の贅沢

様々なものに興味を持つタイプなので多趣味に思われがちですが、自分の生活とのバランスと、目標に合った内容かによって継続できるかどうかが大きく変わってきます。現在は上記のような趣味を楽しみながら日々生活をしています。

💡 読者の皆さんへのメッセージ

「完璧な父親」である必要はありません

私自身、毎日が試行錯誤の連続です。
でも、少しずつでも継続すること子どもたちと一緒に成長することが大切だと思っています。
もし、あなたも「毎日が忙しくて自分の時間が取れない」「子どもともっと充実した時間を過ごしたい」と感じているなら、ぜひ一緒にこのブログで新しい一歩を踏み出してみませんか?

ここでは、私が実際に試してきた工夫や失敗談、そして小さな成功体験を惜しみなくシェアしています。難しいことはありません。ほんの少しの工夫や、日々の積み重ねが、きっとあなたやご家族の毎日を変えてくれるはずです。

「ちょっとやってみようかな」と思ったことから、ぜひ気軽に取り入れてみてください。そして、あなたの体験や気づきも、ぜひコメントやメッセージで教えてください。一緒に学び合い、成長し合える仲間が増えることを、心から楽しみにしています。